ランダムチャット
アプリ版へ
絵描きなるはずだった人が、生成AIが当たり前の時代に生まれていればどうなるんだろ。今後はそういう若者が増えるんだろうけど、クオリティとスピードがレベチになるんやろか
2025年10月10日 18:12 更新 - 2 時間前
古い順
0
山崎
返信
3 時間前
自分で描く楽しさもあるけどなー 愛着わくし
1
高橋
返信
3 時間前
オーガニックアートとして分類されry
2
>>1
返信
3 時間前
自力派が一部の変なこだわりのある集団として認識されるようになるのはマジでありえるよなぁ
3
石川
返信
3 時間前
あえてアナログ路線で行くとか
4
高橋
返信
3 時間前
技術がこれだけ発達してても簡単な絵のエッセイ漫画がウケてる時点でそれぞれの需要があると言うことだよね。
5
清水
返信
3 時間前
プロンプトの種類がどんどん増えてるからより精巧になると思いますが、手描きにしか出せないこの人のタッチみたいなのがブランディングできるかになりそうですね 漠然としてますけど、味というか
6
>>0
返信
3 時間前
わかる。娯楽としては少し残りそう。ただ二次元でしか無いから、陶芸みたいな手作業の価値みたいなのが薄いのが苦しいところ…
7
>>4
返信
3 時間前
需要が無いとは言わないけど、まだそこまで発展も浸透もしてないからとも考えられてしまう
8
>>5
返信
2 時間前
その味も数を重ねればデータに変わっちゃうんだよな。だから今後も生き残る自力イラストがあるんなら、相当癖のあるやつが増えるんじゃないかという予想()
9
>>8
清水
返信
2 時間前
AIイラストの独自色の創造は確かにどこまで行くかわからないですからね…手描き側がAI学習対策をどれだけ出来るかみたいなデバフ機能の向上に期待するしかないんですかね(