ランダムチャット
アプリ版へ
小学校1年生、筆箱は「ふればこ」、らくだは「らくら」、作文を書くと、それでを「それれ」って書く子 文字で書いて読ませたら、ちゃんと文字通りに発音できた ということはやっぱり、家庭で早くから文字に触れさせることが大事なんだろうなって思った 視覚から言語を習得するのが本当に大事
2025年10月15日 09:58 更新 - 2 時間前
古い順
0
山崎
返信
3 時間前
聴覚で覚えるのも大事だけどね。聞き取りができないと。困るし どっちも大事だね
1
山口
返信
3 時間前
なるほどそういうお子さんもいらっしゃるんですね
2
>>0
返信
3 時間前
もちろん。でも経験的に、視覚で文字を習得してきた子は普通に聴覚からも文字を吸収できる
3
橋本
返信
3 時間前
結局は見て判断できないと意味ないからね
4
>>1
返信
3 時間前
結構多いです。使った、と言おうとして「ちかった」になっていたので時間のあるときに一緒に練習しました
5
>>3
返信
3 時間前
ふでばこ、という文字は正しく発音できるのに、「これ何?」と筆箱を見せると「ふればこ」と答える おそらく普段の言語環境で、身近な人に発音が曖昧な人がいることも想定できます
6
山田
返信
3 時間前
言語の習得順って 耳 イメージ 文字をイメージと結びつける 発声したものを自分で聞いて イメージとすり合わせ ※文字の発音も含む 文字とイメージの結びつけ 文字を書くことと文字読み方自体の結びつけ とかとか 色んなところでつまずくのがあるから よーく寄り添って観察して そこを補填しながらすすむといいよね
7
山崎
返信
3 時間前
じょぜづじゃ けしもぐ 言ってた昔住んでた家の近所のあの小さな男の子は今頃どうしてるやら
8
>>6
返信
2 時間前
それをできるだけ早いうちに家庭で取り組むのが大事だなと思った
9
>>7
返信
2 時間前
けしもぐはよくいる!除雪車、かな?身近にある環境の子なんですね