ランダムチャット
アプリ版へ
「匂う」って動詞として成立するの?匂ってみてって表現にいつも違和感
2025年10月15日 16:52 更新 - 2 時間前
古い順
0
井上
返信
2 時間前
自動詞他動詞どっちもWeblioの辞書には載ってるね。 自動詞としてなら普通にあるでしょ?この部屋なんか匂う(匂いがする)よねって。 これくさいな、ちょっと匂ってみて みたいに他動詞として使う場合もあるけどこれ、なんか方言とか俗語っぽい印象あるのはわかるけどもうん
1
井上
返信
2 時間前
違和感の正体は標準語ではないからだろうね、 なんかYahoo知恵袋にあったわ、以下引用。 「嗅ぐ」を「におう」と言うのは、『日本国語大辞典』によりますと、京都府、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、高知県、大分県、熊本県、鹿児島県の、それぞれ一部の地域に分布している方言であるということになっておりますが、もっと広い範囲に分布している可能性も充分に考えられると思います。 なお、京都府と大阪府の、それぞれ一部の地域では、「におぐ」という語形も使われております。
2
池田
返信
2 時間前
文法に主観の違和感で抵抗すんなや
3
>>2
井上
返信
2 時間前
違和感による抵抗が新たな事実を発見するきっかけにもなるよ。 言語関係の研究でもよくあるテーマ。 違和感の正体として、言語の分布とか文化的背景とか時代の変化による用法の変化が関係してたりするし
4
>>1
返信
2 時間前
わー!!!なるほど、方言だったのか! ありがとうスッキリした!
5
>>2
返信
2 時間前
日本語を使う上での違和感って主観であっても大事にするべきだと思うけどね