ランダムチャット
アプリ版へ
小学校低学年で転校して良かった!っていう経験者いる?
2025年10月20日 12:01 更新 - 2 時間前
古い順
0
山口
返信
3 時間前
いるよ!
1
>>0
返信
3 時間前
良かった!って思う理由を教えて欲しい🙏 子供がいる転勤族でその時期に転勤することになりそうで、どうしても子供を転校させることにネガティブな気持ちが強いんだけど、私のイメージとか思い込みのせいもあると思うから、いろんな見方が知りたい
2
山田
返信
3 時間前
4年の時だったけどなんの相談もなしにいきなり転校決まったのだけが悲しかったな
3
>>2
返信
3 時間前
そういう意見もありがたい🙏 うちの場合、子供が「転校したくない」と言ってもそれは叶えてあげられないから「相談」はできないんだけど、決定事項として有無を言わさず押し付けるんじゃなくてきちんと理由とかを説明してあげるとかでも子供側の気持ちはマシになるかな?
4
吉田
返信
3 時間前
良かったですよ〜、小学校で3回しましたよ! 親のしつけ次第だと思う、ネガティブな親の考えだと嫌がられるでしょうね! お母さんがちゃんとお父さんの仕事の有難さを分からせていない母親、お父さんをたてる事も出来ていない母親だと子供からは嫌がられるでしょうね!
5
>>4
返信
3 時間前
うちは共働きなんですが、そういう家庭だとどうだと思いますか?
6
>>5
吉田
返信
2 時間前
うちのそうです。 親の自営で、両親共に一緒に朝から働いていましたけど、、、 お母さんの教育次第、働いてくれてるお父さんをたてていないから悩むと心理学的にも分かります!
7
>>6
返信
2 時間前
共働きで、母親だけが父親が働いてくれてる立てる合理性がわからないんですが、どういう立て方になるんですか?母も父も互いに仕事してることを労い合うならわかります
8
>>3
山田
返信
2 時間前
自分の場合は相談してくれれば「いいよ」って言ったと思う そりゃ嫌だって言う子もいるだろうけど、叶えてあげられないからって相談をしないというのは全く違うと思う
9
>>8
返信
2 時間前
「引越しするかしないかを相談する」はできないから、「引越しに納得してもらえるように丁寧に説明する」になると思うけど、そういう姿勢で子供の気持ちに寄り添いながらきちんと向き合う、という心構えでいいかな?それとも、 「(子供の希望を叶えられないとしても形式的に)引越しするかしないか相談する」のが大事?