ランダムチャット
アプリ版へ
「ごんぎつね」で、ごんは死んでないって考える子ども多いよなぁ その前の兵十のお母さんの葬式のシーンも鍋の中身を誤解する子もいるし 子どもの国語力の低下は本当に心配
2025年10月22日 11:23 更新 - 1 時間前
古い順
0
橋本
返信
2 時間前
わいもやまなしの意味わかんなかったし大丈夫や
1
>>0
清水
返信
2 時間前
クラムボンはかぷかぷわらったよ
2
>>1
橋本
返信
2 時間前
どんな笑い方やねん ワンピースか
3
小林
返信
2 時間前
昔は「お母さんを鍋にして食ったんだ!」って言う子がいてもクラスでバカにされるだけで、ネットで語られることはなかったからな。 みんなの目につくようになっただけで、バカな子どもは今も昔もそんなもんやで。
4
渡辺
返信
2 時間前
「死」とか刺激の強いものはコンプラ的に隠されてきた世代だからね まずその選択肢が外れちゃってるんだと思う
5
>>3
返信
2 時間前
そもそも時代背景が違うから、葬式のシーンはかなり丁寧に指導しないと読解の土台にすら乗れないからね…でもその「バカな子ども」の数が増えてないか…?むしろそれがスタンダードになりつつあるのではないか…?というのが心配
6
>>4
返信
2 時間前
コンプラというよりも文学的表現として暗喩的に描いたのだろうと思う
7
井上
返信
2 時間前
関係ないけど銃の煙が線香は 小学校低学年は思いつかんやろ
8
>>6
橋本
返信
2 時間前
>>4の3行のコメントすら正しく読解できてなくて草
9
>>6
渡辺
返信
2 時間前
コンプラで隠されてるっていうのはごんぎつね以外のところで!ね だから馴染みがなさすぎて国語で習う一つのお話の中に「死」なんてものがでてきてもよくわかんないんだと思う
続きを見る