ランダムチャット
アプリ版へ
進次郎は親が政治家だから政治屋で高待遇なのに対し 工場で意味不明な職人技披露する明らかに努力でスキルを身に着けたおばちゃんが低待遇な時点で本人の努力やスキルにより所得が決まるという理論は破綻している? 進次郎なんて偏差値37.5〜40の関東学院大学からコロンビア大学院の学歴で英語喋れんことバレてたぞ
2025年10月22日 23:36 更新 - 3 時間前
古い順
0
渡辺
返信
3 時間前
工場の職人技に社会的価値がそれほどないだけでは?笑
1
>>0
返信
3 時間前
学歴詐称の政治家には価値がある?
2
渡辺
返信
3 時間前
進次郎が英語を話せるか話せないかは政治家としての能力を測る1判断材料に過ぎない。選挙は毎回小選挙区で圧勝し、今回の総裁選では最終候補まで残った。 そもそも進次郎に限らず政治家自体が工場の技師より高給であり、それなら皆政治家を目指せばいい話。
3
>>1
渡辺
返信
3 時間前
まず学歴詐称の根拠はない。 海外大出身だろうと英語に不慣れなことはあり得る。例えば日本に来ている留学生が皆日本語ペラペラでないように。 そして進次郎の政治家としての価値を判断するのは横須賀の国民たち。
4
清水
返信
3 時間前
環境による所得格差は明らかにあるが、努力やスキルによっても所得は変わる
5
>>4
返信
3 時間前
仕事の成果は成果物に現れるが? 他社の評価はそれこそ関係ない
6
鈴木
返信
3 時間前
努力やスキルで所得が決まる、は一部合ってると思う。 稼げるスキルが十分にあった上で、稼ぐ方向性の努力をしたら、ある程度稼ぎにつながる確率は上がる気がする。 もちろんそれ以外の要素は無限にあるから、稼ぐために個人がやれることで効果が高そうなもののいくつかに、努力とスキルが含まれるとかじゃない?
7
>>6
渡辺
返信
3 時間前
結論これだな
8
山本
返信
3 時間前
主さん、世の中知らないのか 社会に出るまでの教育で雲泥の差が生まれるんだよ それプラス小泉総理の家系とか、その辺のおばちゃんと比べるような普通じゃない
9
池田
返信
3 時間前
そもそもスキルで所得は決まってないから前提がおかしい