ランダムチャット
アプリ版へ
わい外資勤務やけどハラスメントには明確な定義があることを研修で学んだ。日本みたいに受け手次第でハラスメントに持っていかれることはないということも学んだ。
2025年10月24日 08:34 更新 - 2 時間前
古い順
0
田中
返信
2 時間前
そこはそれ! ここはこれ!
1
>>0
返信
2 時間前
いずれ日本もそうなると思うけど ただ遅れてるだけだから日本は
2
>>1
中村
返信
2 時間前
それなしかない
3
>>1
田中
返信
2 時間前
出た! 日本西洋から遅れてるから勢 www
4
>>1
吉田
返信
2 時間前
環境が違うのに遅れてると何もないんじゃないか…
5
>>3
返信
2 時間前
ハラスメントの概念は主にアメリカから遅れて日本に入ってきてるのは誰もが知ってることだけど。多様性についても20年経ってようやく日本に入ってきたの知らないのかな。
6
>>4
返信
2 時間前
もっと勉強した方がいいよ
7
>>5
田中
返信
2 時間前
もう、そういうのいいんだよね 秋田 ww
8
伊藤
返信
2 時間前
ハラスメントとか権利とかって海外の方がきちんと義務化されてるよね。私も学んで初めて知った