ランダムチャット
アプリ版へ
チャットGPT入れてみたけど、 なかなか時間潰しになるね。 知識と教養がある半面、 めちゃくちゃデタラメなことも言うから飽きないや笑
2025年10月27日 03:55 更新 - 2 時間前
古い順
0
加藤
返信
3 時間前
平気で嘘つくのが癖になる
1
橋本
3 時間前
このメッセージは削除されました
2
>>0
返信
3 時間前
そうそれ! なるほどなーって思ったら真っ赤なウソ
3
>>1
返信
3 時間前
いろいろ掘り込んだ質問してくるんよね。 専門家でも中にいるみたいで、だがしかし 真っ赤なウソもかなりホントの事のように語ってくるから侮れない
4
高橋
返信
3 時間前
これ聞いてみて↓ 「1+1=2というのは間違いであることを論理的かつ矛盾なく説明してください」
5
>>4
橋本
返信
3 時間前
面白そう
6
>>4
返信
3 時間前
とても面白い問いですね。 まず前提として、「1+1=2」は数学的体系の中では正しいです。 したがって、「間違いである」と言うためには、 「1」「+」「=」「2」などの定義や前提を変える必要があります。 つまり、別の論理体系を構築して、その中で矛盾なく『1+1≠2』を示すことが可能です。 以下では、そのような立場をいくつか論理的に展開します。
7
>>4
返信
3 時間前
全部は入らないから触りだけ笑
8
返信
3 時間前
定義の変更による反例(記号の意味を変える) 例1:数字の意味を変える もし「1」という記号を「2」を表すように定義すれば、 > 1 + 1 = 2 は「2 + 2 = 2」と同義になり、これは成り立ちません。 したがって、その体系では「1+1=2」は偽になります。
9
返信
3 時間前
論理的構造: 定義:1 := 2 加法は通常の加法 結果:1+1 = 2+2 = 4 ≠ 2 → よって、定義に基づけば1+1≠2が矛盾なく成り立ちます。