ランダムチャット
アプリ版へ
労働者の献身的な「社畜精神」に依存してきた国が、これからのグローバルな働き方にどう適応していくのか見物だな…と「ワークライフバランス」という言葉が浸透し始めた頃、そこに注目していた。 しかし実際には、舵を切ることもなく、ただひたすら新たな社畜を探し続けながら見つからずに自滅していく経営者ばかりだったのが笑えるww 結局、人件費を削る以外の経営手腕を持つ有能がほとんどいなかったというオチで草
2025年10月28日 23:51 更新 - 1 時間前
古い順
0
山崎
返信
3 時間前
労働者にしかなれなかった無能が何言ってるんだ笑
1
>>0
返信
2 時間前
私が労働者だと決めつける理由を説明してね 説明できたら構ってあげる
2
山崎
返信
2 時間前
結局、ワークライフバランスが保たれるのは、AIみたいな機械の導入費用が人件費を下回った時なのかなって思ってる。その頃には日本より人件費が高い他国から機械を導入していくだろうから、周回遅れになってないかなって心配
3
木村
返信
2 時間前
経営なんて答えはハート以外にないんよ。
4
木村
1 時間前
このメッセージは削除されました