ランダムチャット
アプリ版へ
わいは神話好きだけど神話は昔の人の大ヒット一次創作だと思ってるからクトゥルフが創作神話って言われるのが悲しい
2025年09月06日 17:11 更新 - 7 時間前
古い順
0
山本
返信
8 時間前
まず成立時期から古典神話~現代神話にわかれて 現代の事象が民俗的に捉えられて、且つ最初に言い始めた者の不詳のものが現代自然神話 そこに意図的に解釈を加えて新たな著書が生まれてその著者がはっきりしている場合か、あるいは神話をミミックする体裁の物語が誕生した場合は現代創作神話 ってイメージ持ってるなー、でも主の言うこともわかる
1
橋本
返信
8 時間前
やっぱり、現実とマッチしてるかが違うんよなぁ 古事記や日本書紀って、天皇家がいかに素晴らしい血筋かを示すためのものなんよ。「神の子孫は天皇なんだ。だから偉いんだ!」ってね。 神話ってのは、当時の人たちからしたら創作ではなく真実なんよな 日本神話に出てくる三種の神器だって、本物かはわからんけど現存してる。神話を事実として広めたい人たちがいたんやろうね 結局、リアリティの差だと思うよ 日本神話は日本という国の歴史書。クトゥルフは架空の歴史書。 そうなるのは仕方ないと思う
2
>>0
返信
8 時間前
わかるよ、自分も山本と大体同じ解釈を取ってるけどさ……みたいな🥺
3
>>1
返信
8 時間前
結局それってすごーーーーーーーく雑な言い方をすると当時お流行りなされたファンブックなり設定集って事でしょう!?っ思うわけよ
4
>>3
橋本
返信
8 時間前
その設定集を本気で信じてる人がいるか?って話 主はクトゥルフを本気で現実のものだと思える?
5
>>1
伊藤
返信
8 時間前
古事記と日本書紀は似て非なるものです。
6
>>4
返信
8 時間前
うーん、自分が言いたいのはクトゥルフ神話がもし聖書だったりの時代に生まれてこの時代まで残ってたらそりゃ普通に信者と思うって話なんよな。 神だのなんだのに対して等しく創作だと個人的に思ってるから
7
>>5
橋本
返信
8 時間前
そうなん?どっちも、歴史書やと思ってた どっちも「天皇の血筋に正当性を与えるための歴史書」じゃないの?
8
山下
返信
8 時間前
クトゥルフは実際の信仰に紐づいてないからなあ キリスト教的価値観はあるだろうけど、それを信仰してる人はフィクションでしょ
9
>>7
返信
8 時間前
古事記は国内の人間にどうぞ♡天皇て凄いよ♡ほーら神様もこんなにいるの♡みたいな物語風の本で、日本書紀は中国さん!日本はこんなにすごいんでっせ!贔屓にしてくんな!って感じの歴史書