ランダムチャット
アプリ版へ
好き嫌い論は別として、電気自動車って本当に意味あるんか?
2025年09月14日 21:21 更新 - 46 分前
古い順
0
返信
2 時間前
発電した電気を充電して車を走らせるより、車で動力を直接作ったほうが効率がよく、結果的に環境に優しい気がする
1
橋本
返信
2 時間前
車で動力作るのにもエネルギーが必要で、そのために充電なり給油なりせなあかんのちゃう?
2
松本
返信
2 時間前
・製造に技術力が要らない ・安価で大量生産に向いている ・燃料を燃やす過程を発電所に集約できる この辺がパッと思いつく電気自動車である意味かな
3
>>1
返信
2 時間前
ガソリンの精製から輸送、給油、動力への過程にかかるエネルギー&ロスと、電気の発電にかかるエネルギーと蓄電、充電間に生じるロスを考えたときに、果たして電気自動車はエコなんか?と思って 長くてすまん
4
山田
返信
2 時間前
誰かが言ってたよな、わざわざ走らせるために電気作る経路が無駄みたいな
5
>>2
返信
2 時間前
なるほど、 最悪モーターを手で回すだけで発電できるもんな 安価で大量生産。集約できる点は魅力やね
6
>>4
返信
2 時間前
単純化するなら経路を減らすに越したことないよね そっちの方がロスも少ないやろうし
7
>>6
山田
返信
2 時間前
それにガソリンさえあれば何とかなるしな
8
>>7
返信
2 時間前
テスラにガソリン発電機載せてる動画見て笑った記憶
9
>>3
橋本
返信
2 時間前
あー、理解した! そういう意味ではトータルのエネルギー効率はガソリン車のほうが良さそうな気がする