ランダムチャット
アプリ版へ
日本や欧米なんかの生成AI関連の締め付け厳しくなりつつあるけどさ こういうの自由にやれる国は伸びるんだろうなって
2025年10月16日 17:16 更新 - 3 時間前
古い順
0
山口
返信
3 時間前
👴🏻
1
中村
返信
3 時間前
基本新技術はそうやってアングラで育ったりしてきたけどAIに関しては国力=AIの研究規模みたいな感じだからそうなるかわからんなあ
2
>>1
返信
3 時間前
著作権とか人権とかプライバシーとか無視してガンガン学習させた方が 著作物も兵器も良いもの作れると思うんだよね
3
阿部
返信
3 時間前
AIがないといい著作物や兵器が開発できない途上国はAI使えばいいけど、 AIにできる程度のことなら簡単にやってのける研究者がいる先進国ならメリットよりデメリット考えるでしょ
4
>>2
中村
返信
3 時間前
うーん、著作権無視するとクリエイターが損する形になって、結果として学習対象が減る気がするな 人権とかプライバシーも無視はできるけど、それは学習結果を操作する側も無視されるってことで、殺されたりするリスクと釣り合うかという感じ
5
阿部
返信
3 時間前
日本も欧米もAI使ったところで今更伸びないし、伸びる必要ないくらい伸びてるんだよ既に。 伸び代だらけの途上国の伸び率にはそりゃ負けるよ。 やっと先進国に追いついたくらいでドヤ顔して調子に乗ると捻り潰されるんだよ、過去にそういう歴史があったよね。 それに、取り締まるのはあくまで一般人の使用でしょ?国益になるお国の案件は別やん。 国民に武器与えなくても国が武器持ってればいいの
6
>>3
返信
3 時間前
まぁそういうことだよね 自由にやれる国は伸び率が凄いんだろうなーってことで 日本や欧米などの対応が間違ってるとは言ってないんだ
7
>>6
阿部
返信
3 時間前
こう来ると思って5で先に回答しちゃったわ
8
>>4
返信
3 時間前
日本ではそうかもだけど 何も無い国は日本のアニメとか学習させて日本のアニメっぽいものを低コストで量産するんだろうなーってさ 日本の対応を批判してるわけじゃないよ
9
>>4
阿部
返信
3 時間前
これなんだよね、AIの無法状態で得するのはクリエイティブしてない盗むだけの国で、AIの学習元になるくらい優秀な人的資源を持ってる国は、それらの人の生産活動を守ってサポートする仕組み整えた方が国益あるんだよ