ランダムチャット
アプリ版へ
今時は言葉を時代によって自由に作るけど、その言葉に中身がない。 でも昔の人は「薄毛の人はわかめは黒髪が生えてくるとか」「メンソールはEDになるとか」デタラメは言ったものの、言葉づくりは上手かった。 「因果応報」「以心伝心」「諸行無常」「耳にタコ」 「豚に真珠」等々 現代でも受け継がれるほど、本当に短くてしっくり伝わる言葉作りの名人だったよね。
2025年10月29日 06:48 更新 - 2 時間前
古い順
0
山田
返信
2 時間前
あはれ
1
返信
2 時間前
傍若無人 とかも上手いよね。 4文字でどういう様か言ってのけるんだもん
2
返信
2 時間前
いとをかし
3
加藤
返信
2 時間前
故事成語と比べて使用されている時間が短いだけやろ 中身とか用途の深みなんて言葉によるし
4
>>3
返信
2 時間前
カトゥーン🤗ようこそ
5
石川
返信
2 時間前
虎視眈々!
6
小林
返信
2 時間前
薄毛とメンソールの時代と四字熟語の時代全然違くないか
7
>>6
返信
2 時間前
違うの?何年に言われたか詳しく知らないけど
8
伊藤
返信
2 時間前
短くてしっくりくるという点では令和以降に作られた造語も同じよ。その時代の人たちにとって短く語呂が良くしっくり来たから広まったってだけ。言葉は生き物なんやで
9
返信
2 時間前
四字熟語は今でも生きてる🤗生き生き