ランダムチャット
アプリ版へ
江戸の走り方ってなんだよそんなもん研究して何になるんだよ
2025年11月11日 03:38 更新 - 2 時間前
古い順
0
鈴木
返信
2 時間前
ワクワクするんだよ
1
中島
返信
2 時間前
無限に走れる
2
渡辺
返信
2 時間前
つま先で走る方がいいって研究だね アフリカの人もそうらしいね
3
伊藤
返信
2 時間前
飛脚の極意的なやつか
4
>>1
返信
2 時間前
あいつらは動物に遺伝子が近いから持久力がる
5
清水
返信
2 時間前
あれはなるべく疲れにくくして長距離を走る方法だから、現在は車とかを使えばいい フルマラソンの距離ですら、今の走り方のほうが速い 研究して意味があるかはわからんけど、何が将来の役に立つかわからないから、やってもいいのでは
6
>>2
返信
2 時間前
それは納得犬とかもそうだし
7
>>4
鈴木
返信
2 時間前
生物の領域で見たら大した変わらん気もする。 どっちかというと 限界まで追い込むのが常識だったんだと思う。その文化の違いじゃない? 今の人は少し疲れたら道具にすぐ頼るし、そこまで追い込まれない気がする。 栄養は足りなそうだし。
8
山田
返信
2 時間前
TIKTOKの動画みたんか?
9
鈴木
返信
2 時間前
そもそも研究は役に立つからやるんじゃなくて、 その先に何があるかという好奇心から始まる