ランダムチャット
アプリ版へ
暇潰しに円周率計算してたら5時間経過してた 最初に計算した人賢いなぁ
2025年10月18日 19:56 更新 - 2 時間前
古い順
0
渡辺
返信
3 時間前
どうやって計算したの?
1
渡辺
返信
3 時間前
それにしてもそんなことに5時間使うとはバカすぎんな
2
山口
返信
3 時間前
暇かよランチャ民
3
>>1
田中
返信
2 時間前
人の暇つぶしをバカにするとは傲慢だの
4
>>3
渡辺
返信
2 時間前
人生の無駄すぎんでしょw ゲームでもしてろよ
5
>>0
返信
2 時間前
条件  ネットなし、関数電卓あり 考え方  円の外側と内側に接する正2n角形を考える  外側と内側と正2^n角形の周の長さの間に、円の円周があるはず で、とりあえず簡単のため、一辺が2の正4角形(n=2)で考え始めた 理由としては、この正方形の外接円は半径がルート2って計算できるから扱いやすい それで、次に、この外接円に内接する正8角形(n=3)の辺の長さを出して、 それから外接円に外接する正8角形の辺の長さを出した あとはこの繰り返しで正512角形まで計算
6
>>5
渡辺
返信
2 時間前
アルキメデスのやり方?ネットなしと言っても古代ギリシャのやり方をネットで真似したんじゃないのか?
7
>>6
返信
2 時間前
ごめんアルキメデスのやり方を知らないから、ちょっとggる
8
>>7
渡辺
返信
2 時間前
いいて別にw そもそも「円周率」って単語や概念、それの求め方自体おまえ単独で作り出したというのは不可能なんだから
9
>>8
返信
2 時間前
ggったけど、アルキメデスによる多角形の周の求め方がパッと出てこないからなんとも言えないなぁ でも、私の計算方法だと級数的な解き方ができるし、アルキメデスみたいに96角形までの計算なら割とすぐできるはずだから、違うのかも 円周率の概念は、なんか図形とか数字いじってたら気にならないか? アルキメデスがいなくても、誰かは探したと思うよ