ランダムチャット
アプリ版へ
知恵のある人間になれるおすすめの古典本(昔の本)と軽い読んだ感想、おすすめポイントおしえて 西洋のでも東洋のでもどっちでもおけ
2025年09月16日 06:46 更新 - 2 時間前
古い順
0
田中
2 時間前
このメッセージは削除されました
1
>>0
返信
2 時間前
それはないよ? 古典読んだことなさそうだね
2
中村
返信
2 時間前
アリストテレスの詩論 物語の構造を見抜けるようになって創作活動に生きてる!
3
吉田
返信
2 時間前
古典ってどのくらい前のまで? 40年前にリチャード・ドーキンスの書いた利己的な遺伝子は今読んでも面白いと思う。 世の中の複雑な事象を説明しうるシンプルな原動力について納得性の高い説明をしている。 読み手に受け皿があれば物事を見る視点や、自分の仮説の説明をする能力が養えるかもしれないね。
4
中村
返信
2 時間前
主よw 頭のおかしいやつのことはほっとき 教養に興味のない人間と関わるとこっちまで人間性が堕落するで 何も返さず追い出しゃええんよ
5
吉田
返信
2 時間前
そんな消すほどの内容だったか...?
6
>>2
返信
2 時間前
おー!それ気になってたことある 創作活動以外にも役立ったりはした? コメントありがとう
7
>>3
返信
2 時間前
それ友達が読んでたわ笑 気になるね コメントありがとう!
8
>>4
返信
2 時間前
そうだね笑
9
高橋
返信
2 時間前
徒然草に書かれてるエピソードは考えさせられることが多いです 木こりの話は自分でもしてしまいがちな失敗を注意するきっかけになったり 時々、西行法師のことが嫌味っぽく書かれてたりもあって飽きないです